民家ステイで体験できること
入村式 史跡めぐり 収穫体験 食事作り 絵手紙体験 離村式
よくあるご質問
先生方からよくいただく質問
Q. 民家ステイ中の安全管理はどのようにしていますか?
A. ホストファミリーには保健所や消防署、当法人が実施する講習会への参加を義務づけております。その他にも定期的に反省会を実施する等、安全管理には最大限の対策と指導を致しておりますが、万が一の場合に備え、保険も完備しております。また民家ステイ受入れ中は、スタッフが24時間ホストファミリーからの緊急コールに備えています。状況を把握して、添乗員を介し先生と連絡をとり対応します。ただし、緊急を要する場合は直接救急車を呼ぶ等、この限りではありません。
Q. 民家ステイ中は見回りが出来ますか?
A. 民家ステイ中は、生徒の皆さんとホストファミリーとの関係性を深めコミュニケーションを互いにとることに集中するための大切な時間と考えています。その為、先生方の見回りは、直接本人に確認する必要のある場合(病気・怪我)等、必要最小限にしていただきますようお願いいたします。
Q. 民家ステイでの準備品について教えてください
A. 寝間着(活動着とは必ず別にしてください)
動きやすい服装(体験中の活動着)
暑くても薄手の長袖・長ズボン(虫さされや草かぶれ防止のため)
タオル
エプロンと三角巾(調理体験時)
運動靴
帽子 等
保護者の方からよくいただく質問
Q. 民家ステイ先での食事内容について教えて下さい。
A. 食事の内容については、一定の条件を設けておりますが、ホストファミリーによりメニューは異なります。生徒の皆さんには、旬の素材を用いた里山料理をホストファミリーと一緒に作り、味わっていただきます。
Q. アレルギーや精神的または身体的に配慮が必要な人でも民家ステイは可能ですか?
A. ホストファミリーの中にはバリアフリーの家庭や家族の方が元看護職や介護職、特別支援級の教員をされていた家庭もございます。まずは、詳しいご様子をお知らせ下さい。その生徒の状態に即した滞在の仕方や体験をご提案させていただきます。
パンフレットダウンロード



民家ステイ 受け入れ手引(国内からの教育旅行)
民家ステイ 受け入れ手引(海外からの教育旅行)